ファッションセンス/現役販売員直伝!センスはこうして身につける!

スポンサーリンク

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

こんにちは、おみなです。

このブログでは、現役アパレル販売員の私が本当に良いと感じたものをファッションをベースに美容・コスメまでご紹介していきます。
またアパレル販売の経験を生かして、ファッションに関する様々な疑問にもお答えしていきます。

今回はファッションセンスの磨き方について書きたいと思います。

どうしたらおしゃれになれるのか?
逆におしゃれな人はどうしているのか?
などなど・・・

このブログを読めば、おしゃれになる近道がわかります!!

ファッション センス

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ファッションセンスのある人ってどんな人?

まず、ファッションセンスのある人ってどんな人なのでしょう?

服がとても似合っている(着こなせている)
雰囲気がある人(その人にしかないオーラがある)
清潔感がありどこかにこだわりが感じられる(決して無難だけではない)
自分軸でファッションを楽しんでいる(個性がある)

私が思うファッションセンスがある人はこのような人達です。

では、ファッションセンスを磨くにはどうしたら良いのでしょうか?
私はアパレル販売員になる前からおしゃれをすることが大好きで、お気に入りの洋服を着ている時は、なりたい自分になれた気がしていました。

でも、初めはおしゃれの仕方などわからず、ただ ”服が好き” な気持ちだけでした。
今ではお客様のおしゃれのお手伝いができるアパレル販売の仕事をしています。

そんな私の経験を交えてファッションセンスの磨き方をお話しします。

ファッションセンスを身につけるために

ファッションセンスを身につけるためにすべきことをまとめました。

  1. なりたい自分をイメージする
  2. 他の誰でもない自分になる
  3. なんでも挑戦する
  4. みんなと一緒に安心しない
  5. 自分軸を持つ
  6. 情報に敏感になる

以下、詳しく説明していきます。

なりたい自分像をイメージする

ファッション センス

私が販売員になったきっかけは、学生の頃によく買い物をしていたセレクトショップの販売員さんに憧れたのがきっかけです。

その方は、私には想像できないいろんなコーディネートを教えてくれて、その接客してもらっている時間は<新しい自分発見>の連続でした。

私は特に憧れている有名人は学生の頃から特にいません。
その時期ごとで、「この人おしゃれだなー」とか「こんな着方したらかわいいんだ」とかはもちろんあります。

私はとにかく、「自分が選んだ服を着こなす人」になりたかったんです。

それは私にとっては「雰囲気ある人」とも言えます。
私が出会ったその販売員さんはそんな方で、私とは体型も年齢も違う方でしたが、私も「服を着こなす人」「雰囲気ある人」になりたいなってずっと思ってきました。

その目標を持ってから全ては始まりました。
実際、アパレルの道に進んだので大袈裟ではないと思います。

他の誰でもない自分になる

ファッション センス

なりたい自分像を想像するには、目標となる人を定めることが1番イメージしやすいです。

もちろん、芸能人やモデルさんなど誰でも良いのですが、ここで注意して欲しいのは
その人のまんまになろうとしないことです。

憧れの人を持つことはとても素敵なことですが、人ぞれぞれ個性が違うので、自分の持っている個性がなくなってしまうことはもったいないです。

なりたい目標を定めながら、自分には何が似合うのか?どんな服を着ると自分の個性が生かせるのか?を知ることが大切です。

なんでも挑戦する

ファッション センス

自分を知るには、いろんな服に挑戦することが大切です。
そのために、まずは固定観念は捨てましょう!

自分にはこの服は似合わない
こんな服は着こなせない
このテイストは着ない

そのような固定観念を持つことは、”自分に似合う服を発見する=新たな自分発見”
の可能性を小さくしていることなので、とてももったいないです。

固定観念を捨てるには、第三者の意見を聞くことが大切です。
友人や家族と一緒に買い物に行ったり、1人で行くなら販売員に相談したりも良いと思います。
当時の私にとっての第三者の意見は、その販売員さんでした。

みんなと一緒に安心しない

ファッション センス

人と同じことで安心することってみんなあると思います。
私もあります。

ファッションにおいては、人と同じで安心しないことがファッションセンスを磨くことでは重要です。
それが決して無難だけではない、どこかにこだわりが感じられるスタイルにも繋がります。

例えば、みんなが持っているブランドがよく見えたり、安心感があるのは当たり前ですが、

「流行ってるから」
「みんなが持ってるから」

で判断するのは無難におさまっているだけです。

またそのような理由で購入した場合、自分に合うかどうかで判断していないので、
どこか持たされている感や着られている感がして、ものや服に自分が負けてしまっている場合が最悪あります。

ちなみに私の知っているおしゃれな人達は、他の人と一緒のものを嫌がります。
みんなが持ち出す前に買ったブランドバッグも、それが流行り出してみんなが持ち出すとリサイクルショップで売ったりしています(笑)

自分軸を持つ

ファッション センス

固定観念を捨てて、気になった服はなんでも挑戦していく。
私はアパレル販売員になってからというもの、あらゆる服に挑戦していきました。
そして失敗もいっぱいしてきました(笑)

その過程で、私は基本カジュアルなスタイルが好きですが、どカジュアルは嫌で、どこかに女らしさが欲しかったり、かわいい洋服は好きだけど、どこか大人っぽさが欲しかったり・・・
わかっていた自分の服の好みがいろいろな服を実際に着て試すことで、実はわかっている気になっていただけだったと気づかされました。

いろんな服を着ることで、着こなしに自分流ができてきたんです。

固定観念にとらわれて、”いつも同じような服” しか着てこなかったら、それはわからなかったことです。

情報に敏感になる

ファッション センス

ファッションセンスを身につけるためには自分軸を持つことは非常に大切なことです。

しかしながら、その鮮度を保つためには程よいトレンド感もとても重要です。
トレンドに流されすぎるのは、自分軸を見失うことにもなりかねますが、トレンドを把握してこそのファッションセンスです。

今はインスタやネット検索などでたくさんの情報がとれるので、情報にも敏感になりましょう。

2021年春夏ファッショントレンドについては、以前ブログに書いているのでぜひ参考にしてください。

トレンドの良いとこ獲りをするのが1番です。
例えば、トレンドカラーだけ取り入れたり、トレンド感ある小物だけ取り入れたりなど、あくまでトレンドを意識しすぎないようにしましょう。

まとめ

今までお伝えしたポイントを以下にまとめました。

なりたい自分をイメージする⇒モデルさんなど具体的な目標を決める
他の誰でもない自分になる⇒目標の人のそのままのコピーにならない
なんでも挑戦する⇒気になる服にはとことん挑戦する
みんなと一緒に安心しない⇒流行りに流されない
自分軸を持つ⇒自分のスタイルを探し出す
情報に敏感になる⇒トレンドの良いとこ獲りをする

ぜひ参考にしていただけたら嬉しいです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

おみな

コメント