こんにちは、おみなです。
このブログでは、現役アパレル販売員の私が本当に良いと感じたものをファッションをベースに美容・コスメまでご紹介していくブログです。
また、アパレル販売の経験を生かしてファッションの様々な疑問にもお答えしていきます。
今回はネットショッピングで洋服を買うメリットとデメリット、また実店舗で服を買うメリットとデメリットをお伝えしながら、賢くお買い物をするためのポイントをお伝えします。
また、より良いサービスを受けてゆっくりお買い物が楽しめる、ショップに行く時の最適な時間帯もあわせてお伝えします。
このブログを読めば、合理的にお買い物が楽しめます!
ネットショッピング
最近はコロナ禍もあり、ショップに足を運んでお買い物をすると言うよりは、ネットショッピングを利用されている方も多いと思います。
私もネットショッピングはよく利用しています。
そんなネットショッピングのメリットとデメリットをお伝えします。
メリット
- 自分の空いている時間に簡単にお買い物ができる。
- いろいろなサイトからいろんな商品を見ることができ、比較検討しやすい。
- コロナ禍では蜜を避けられる。
- 店頭完売していた商品がネットでは在庫がある場合がある。
仕事が忙しくてなかなか休みが取れなかったり、休みが取れたとしても疲れすぎてお買い物に行く気力がない時なども本当に便利です。
最近ではさまざまなサイトがあり、たくさんのモデルさんやそのブランドのスタッフさんが商品を着用してくれているので、自分の体型にあったモデルさんを探してサイズを検討しやすくなっています。

モデルさんの身長を参考にすると自分と比較しやすいですよ。
また、以前から店頭で気になっていた商品をいざ買いに行ったら、
完売になっていた!!
なんて時も、一度ネット検索してみてください。
オンラインショッピングではまだ在庫がある場合もあります。
デメリット
- 実際に試着できない。
- 実際に届いた商品が思っていたもの(素材やディテールなど)とは違った。
- サイズが合わなかった。
- コーディネートの幅が増やしにくい。
- “新たな自分” を発見しづらい。
- ネットで販売されていない商品もたまにある。
言うまでもなく、最大のデメリットは試着できないことです。
パンツやスカートなどは実際に試着してみないと、自分の体型に本当に合うかどうかはわかりません。
特にパンツは足の形やヒップ周りのフィット感も大きく関わってくるので、試着してから購入を検討した方が無難でしょう。
また写真でしか商品を確認できないので実際に届いた商品を見たら思っていた感じと違った・・・なんてこともあります。
素材の感触や細かいディティールなどは、写真ではわからないことは多いです。
また、ショップに行けばマネキンのコーディネート提案や販売員のスタイリングを見て、
「こんな着方もあるんだ!」とか「こんな風に着たらかわいいんだ!」
とかの発見が少なからずあると思います。
ネットだと自分が検索している商品のコーディネートしか見ることができないので、スタイルの幅が増やしにくいということがあります。
次は、“新たな自分を発見” しづらいです。
ネットショッピングにおいては、第三者の意見が聞きにくい環境にあるので、自分では選ばない洋服を販売員に勧められて買ったら、知人に褒められた!なんて経験はないですか?
第三者の意見って大事ですよね。

新たな自分を発見できれば、コーディネートの幅も広がります。
余談ですが、私は古着が最近好きで、よく古着屋さんのインスタをチェックしています。
古着は一点ものばかりなので、いろんなショップをチェックするにはインスタやネットが手っ取り早いです。
最近古着をネットで購入したのですが、写真で見るより状態が悪く残念に感じたことがありました。
古着なので仕方ないのですが、やっぱりショックでした(笑)
こちら都合の場合は返品できないお店も多く、仮にできたとしても送料負担になったりもするので、やっぱり失敗は避けたいところです。
最後に、まれにネットで販売されていない商品もあります。
全てがネットで買える時代と言えども、ブランドによってはネットで販売していないところも少なからずあります。
実店舗でショッピング
では、次は実際にショップに足を運んでお買い物をするメリットとデメリットをみていきましょう。
メリット
- 実際に試着できる。
- 実際に商品を見て触って素材感やディティールを確かめることができる。
- コーディネートの幅が増える。
- お目当ての商品以外にも色々な商品を見ることができ、選択の幅が増える。
- “新たな自分” を発見できる。
最大のメリットは試着できることです。
やっぱり試着してみないとわからないことは多いです。
サイズが合うかどうかはもちろん、服の色が自分の顔写りに合うかどうかも重要です。
実際に商品を見て、触って、素材感やディティールを確認することも着心地の良さに繋がるので大切です。
また、気になっている商品に対して、コーディネート方法や手入れ方法などを聞きながらお買い物をするのも店頭でお買い物をする醍醐味とも言えるでしょう。
ショップに行けばいろいろな商品を見ることができるので、お目当てのもの以外に気にいるものができたり、選択の幅も広がります。
そして、お気に入りのブランドやショップに行けば、季節ごとのいろいろなディスプレイを見ることができて、ブランドイメージがわかりやすかったり、また非日常的な空間に身を置くことで、リフレッシュにも繋がります。
デメリット
- 接客されることが苦手。
- 販売員の視線が気になる。
- コロナ禍において、密に繋がる場合もある。
人によっては接客をされることが苦手な方、また苦手ではなくても販売員の視線が気になって居心地が悪く感じられる方もいらっしゃると思います。
私は販売員ですが、その気持ちよくわかります!
ゆっくり見たいのに、販売員が近くにいると見づらく感じたり、また、ただのウィンドウショッピングの時とかは、そっとしておいて欲しいと思います(笑)
いつもランチに行くお店でゆっくりくつろぎたいのに、顔見知りなだけにお店の人に話しかけてこられて、気疲れしてしまいゆっくりできなかった感じとちょっと似ている気がします(笑)
両方良かれと思ってのことですが、そんな時は販売員に「今日は下見だけなんです」とか「今日はゆっくり見させてください」とはっきり言うのもひとつの手です。
また、接客されることが苦手な方はイヤホンをつけながら店内をみるのもありです。
イヤホンをつけてらっしゃる方は、そっとしといて欲しいのかなと思って私は声をかけません。
私の場合の話です(笑)
あと電話しながら店頭を見るのもありですね。
電話中の方には誰も声をかけないと思います。
ネットショッピングとお店でショッピングどっちが良い?
ネットショッピングと実店舗のショッピングのメリットとデメリットを比較してみましたが、じゃあどっちで買う方が良いのか?
どっちで買うのもメリットがあるので、極論、自分の生活スタイルや状況で両方の良いとこ獲りが1番お勧めです。
その時のポイントをまとめました!
それぞれの賢い買い物の方法が以下になります。
ネットショッピング
- SNSも合わせて商品の下調べが重要
- 実際在庫がある店舗に電話をして商品の詳細を確認
- 購入したことのないブランドのボトムの購入は極力避ける
ネットで商品を購入する時に最大に重要なことは商品のサイズ感、素材感、コーディネートできる幅をできる限り知ることです。
商品情報をより多く得ること
がネットショッピングで失敗をしない最大のポイントを言えます。
そのブランドの公式オンラインショップはもちろんインスタなどのSNSで商品の着こなしやサイズ感を調べたり、実際に在庫のある店舗に電話をかけて詳しく話を聞くことも方法のひとつです。
ボトムに関しては、試着したことのあるブランドのボトムを買う方がサイズ感が分かっっているのでおすすめですが、購入したことのないブランドのボトムをネットで買う時は、在庫がある店舗に電話をしてサイズ感など具体的に聞いてからの購入をお勧めします。
過去に買ったことがあるブランドであれば、サイズ感はデザインにもよりますがそんなに大差はありません。
実店舗でショッピング
- 試着でコーディネートでの不安要素をなくす。
- 新しい自分を発見する。
最大のメリットは上記にも記載した通り、見て、触って、試着できることにあります。
実際に試着して、コーディネートの幅を販売員に相談するのもありです!
また、新しい自分を発見できるのも実店舗のショッピングならではです。
「何かおすすめありますか?」や「私に似合いそうなもの何かありますか?」など直接販売員に聞くものありです。
自分では選ばなかったものを試着して、案外似合った!!なんてこともきっとたくさん出てきます。
まとめ
よりよくお買い物を楽しむために、賢くお買い物をするポイントをまとめてみました。
ネットショッピングや実店舗に行ってショッピングをすること、両方にメリットがあるので、うまく買い物を楽しんでいただけたらと思います。
少しでも参考にしていただけたら嬉しいです。
今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
おみな
コメント