こんにちは、おみなです。
このブログは、現役アパレル販売員の私が本当に良いと感じたものをファッションをベースに美容・コスメまでご紹介していくブログです。
またアパレル販売の経験も活かして、ファッションに関わる様々な疑問にもお答えしていきます。
今回は、マスクとファッションの関係ということで、コーディネートに合わせたマスクの選び方をお伝えします。
コロナ禍になってから、マスクが手放せなくなりました。
マスクをすると服がしっくりこない・・・という方も多いのではないでしょうか?
今では、いろんな色や素材、柄物などマスクの種類も多岐に渡ります。
ポイントさえ押さえておけば、コーディネートにマスクが浮くことはないので、ぜひぜひ参考にしてみて下さい。
マスク ファッション
では、マスクを種類別に解説していきます。
まずは、マスクの色がどのようなコーディネートに合うのか?またその色がどういったイメージを他者に与えるのか?をみていきます。
マスクの色とコーディネートの関係
ホワイトマスク
これは言うまでもなく、1番オーソドックスなマスクです。
ホワイトは清潔なイメージを他者に与えるので、無難にいきたい時はホワイトを選ぶと間違いありません。
ただ、ホワイトのマスクがコーディネートから浮いて見えることは否めません。
なぜなら、肌色に馴染まないホワイトのマスクをつけることは、それだけで色浮きしてしまうからです。
ホワイトのマスクの時は、コーディネートのどこかにホワイトを入れましょう。
ブラウスやボトムにホワイトを持ってくることで、マスクだけが白浮きすることは軽減され、全体感でみた時に統一感が出てきます。
例えば、全身ブラックコーデの時、マスクがホワイトだとマスクがかなり浮いて見えるので、マスクを黒にするなどマスクの色とコーディネートはリンクさせましょう。
ブラックマスク
ブラックのマスクは、モードでシャープなイメージを他者に与えます。
ブラックのマスクはホワイト同様に肌色から浮きますが、ブラックのマスクはよりコーディネートと一貫性を持たせた方がしっくりくる場合が多いです。
ブラックのマスクをする時は、コーディネートもブラック系のカラーリングにしましょう。
コーディネートのどこかにブラックを入れるだけでも一貫性が出ます。
前述したようにブラックはモードでシャープ、また強いイメージを他者に与えます。
そのため、ブラックのマスクをしているのにかわいい系のコーデやホワイト系のコーデだと言うまでもなくマスクがかなり浮いてしまいます。
ホワイトマスクのような気軽につけられる色のマスクよりもブラックのマスクは、よりコーディネートとのバランスを意識しなければなりません。
ベージュマスク
これは1番おすすめです。
ベージュは品の良さを感じさせる色です。
また、コーディネートの邪魔をしないマスクと言えます。
なぜなら肌馴染みが1番良い色なので、肌と一体化してくれマスクの色があまり主張しないからです。
暗めなベージュというよりは、自分の肌色よりも少し明るめなベージュを選ぶとより顔色も明るく見えます。
色物・柄物マスク
ブルーやピンクなど、様々なカラーが売り出されています。
ブルーは医療用のイメージが強く、ピンクはかなりフェミニンな印象になります。
自分の好きなカラーをマスクで取り入れてみるのも良いですが、コーディネートとの合わせを考えるなら、色柄物のマスクを取り入れるのはあまりおすすめできません。
なぜなら、マスクの色味の主張が強すぎるからです。
服とリンクするカラーやプリントだと全体のコーディネートとして成り立つので、よりコーディネートを意識したマスクの色柄物のチョイスが求められます。
黒などのモノトーン色ならオーソドックスですが、その他の色彩はその色自体が持つ存在感があるので、よほど上手くコーディネートしないとマスクだけが悪目立ちしてしまう可能性大です。

やはりコーディネートとの兼ね合いを考えると、色柄物のマスクは避けるのが無難です。
マスクの形とコーディネートの関係
様々な形のマスクが売り出されていますが、次にマスクの形とコーディネートの関係をみていきましょう。
プリーツマスク
不織布マスクなどによくあるプリーツ型のマスクは、あごの部分にプリーツのもたつきが出てしまうので、顔が膨張して見えることがしばしばあります。
できればあご裏までマスクを伸ばさず、あごの先端まででマスクをするのをおすすめします。

マスクを伸ばしすぎると面長に見える可能性も!
プリーツ型マスクの時は、首の詰まった服を着るよりは、Vネックなどの首元が開いた服の方がスッキリ見えます。
立体型マスク
こちらは、顔の輪郭にマスクが沿ってくれるので、顔まわりもスッキリし小顔効果もあるのでおすすめです。
また、マスクと口の間に少しの空洞もできるので、息がしやすいです。
私のような接客業など、人と話ことが多いお仕事をされている方には、話しやすく息がしやすい立体型のマスクはおすすめです。
まとめ
今回は色別と形別にマスクとコーディネートの関係をお伝えしました。
間違いなく言えることは
また、コーディネートの邪魔をしない一番のおすすめはベージュの立体型マスクです。
肌馴染みもよく、立体型だと顔の輪郭に沿ってくれるので小顔効果も期待できます。
逆に色柄物のマスクだと、是が非でもマスクが主役になってしまうので、服を楽しむ観点から考えると、ベージュやグレーなど、肌馴染みの良い色のマスクを選ぶのがベターです。
マスクが手放せないからこそ、マスクに邪魔されずファッションを楽しみたいですよね。
マスクを買い換えられる時に、ぜひ参考にしていただけたら嬉しいです。
今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
おみな
コメント