こんにちは、おみなです。
みなさん、自分はどんな服を持っているか把握できていますか?
私自身、以前は服が多過ぎて、昨年の今自分が何を着ていたか?もわからなくなるほどでした笑
そこで私は断捨離を行いました!
服が多すぎてどうやって断捨離をしたら良いか分からないって方も多いと思います。
また、断捨離して後悔してくない!って方も多いと思います。
やみくもに服を処分するのではなく、断捨離するコツを知ってからのほうが断然効率が良く、効果的です。
このブログでは、私自身が断捨離をした時のコツを6個にまとめました。
このコツを元に断捨離すれば、きっとあなたのクローゼットも、気持ちもスッキリすること間違いありません。
私はアパレル販売員という職業柄、服でクローゼットがパンパンでした。
時にはクローゼットに入りきらないくらいの洋服が部屋に溢れかえっていたほどです。
そんな私でしたが、今では断捨離したおかげでクローゼットも気持ちもスッキリしています!!
このブログを読めば、効率が良く、後悔のない断捨離の方法がわかります!
服を断捨離するメリットと10個のコツ
まず断捨離して何か良いことってあるのでしょうか?
誰だって無駄な労力は使いたくないものです。

確かに、断捨離をして良いことってあるのかな。

整理整頓とどう違うの?

断捨離ってよく聞くけど、わかんないよね。

順番に説明していくね。
おみなにお任せあれ!
正しい断捨離のコツをお伝えする前に、断捨離って一体何なのか?
また断捨離をしてどういったメリットがあるのかを解説していきます!
断捨離とは?
まず断捨離と整理整頓とは何が違うのでしょうか?
断捨離という言葉はヨガの「断行」「捨行」「離行」という頭文字の3文字をとった造語になります。
断・・・本当に必要な物以外を買わず、いらないものを断つこと
捨・・・家にある自分のものでいらないものを捨てること
離・・・いつか使いそう、何かに使えるかも、という執着から離れること
「これは本当に自分にとって必要なものなのか?」
「いつか着るだろう」
「痩せたら着よう」
など本当に来るか来ないかわからない未来のためにとっておくものに対して執着から離れること、また自分自身としっかり向き合って本当に必要なものだけを必要最低限残す作業が断捨離です。
なので、ただ単に捨てて整理だけする整理整頓とは本質自体が違います。
断捨離のメリット
断捨離を行うことで、1番わかりやすいのが身の回りが整うことです。
誰だって整理整頓できていない部屋よりはしっかり整理され、きれいな部屋にいる方が気持ちが良いですよね。
また、本当に必要なものだけが残るので無駄な買い物をしなくなります。
服が必要以上にあると、自分が何を持っているのか、本当に必要なものが何なのかがわからなくなことってありませんか?
自分のワードローブをしっかり把握することで、コーデの幅が広がったり、似たようなものを買ってしまった!!・・・なんてこともなくなります。
断捨離をするということは、すなわち手元に残った服たちは自分にとって必要不可欠なもの達です。
余計な服がない分、コーデに困ることもなくなりますし、断捨離後はクローゼットの中身はしっかり把握できているはずなので、クローゼットの中身とにらめっこすることなく、簡単に明日のコーデを考えられるはずです。
何より断捨離は自分自身の今までと現在、そしてこれからをしっかり見つめながら、本当に自分にとって必要なものを何なのか?を追求しないとできないことなので、断捨離後は気持ちがスッキリした、はっきりしたという方が良いかもしれませんが、そんな自分に出会えます。

私は今まで余計な買い物をしていたんだということに気づかされました。
人それぞれ断捨離をしての気づきは違うと思いますが、何か良い発見は得られるはずなので、断捨離はメリットばかりです。
断捨離の6個のコツ
では、そんなメリットばかりの断捨離ですが、どういった手順で始めればいいのでしょうか?
順番にみていきましょう。
衣替えの時期に行う
シーズン中に行うよりも、衣替えの時期に行う方がベターです。
なぜなら、衣替えのタイミングに行った方が下記のコツを行う上でスムーズだからです。
クローゼットのものを全て出す
一旦、クローゼットの中のものを全て出しましょう。
クローゼットにどれだけのものが入っているのか、まずは全貌を明らかにすることが大切です。
自分としっかり向き合う
自分のライフスタイルや、仕事着など、自分の生活軸に沿って考えてみましょう。
仕事で必要な服や休みの日の過ごし方は人によって様々です。
どれくらいの頻度で出かけるから、何パターンのお出かけ着が最低必要かなど考えてみるのも良いです。
逆に休日はお出かけせず、家でまったり過ごすのが好きな方は、極論仕事着と家着だけあれば良いかもしれません。
自分にとってどのくらいの服が適正なのか、じっくり考えましょう。
いらないもの、残すもの、保留するものを分ける
自分の生活パターンや服の適正量が整理できたら、いらないもの、残すもの、保留するものに分けましょう。
いらないものの見分け方
断捨離のコツの一つでもある、”衣替えの時期に行う”のはいらないものが見分けやすいタイミングだからです。
1シーズン通して一度も着ていない服は処分して良いです。
また、いつか着るだろう、痩せたら着ようも処分する対象の服と言えます。
いらないものの処分の仕方
いらないものはリサイクルショップに出すか、知人に譲る、または市によっては少額で出せば引き取ってもらえる場合もあるので、それを利用するのも良いでしょう。
私は、いらないものはリサイクルショップの宅配システムをよく利用します。
ネットで宅配キッドを申し込むと送料無料で宅配に必要なダンボール、送り状など必要なものが全て自宅に届きます。
送ったものを査定してもらって納得いかなければキャンセルも可能ですが、元々はいらないものを送っているので、少しでもお金になれば良いお小遣いになります。
サスティナブルにも繋がるので、私はいつもリサイクルショップを利用しています。
宅配システムを使えば、持っていく手間も省けるので楽ちんなんですよね。
服も案外重たいので・・・笑
最近では、LINEで写真を送ってすぐに査定してもらえるシステムもあるので本当に便利な世の中になりました。
一応リンク貼っておきますね。
残すものは収納
残すものに関しては、アイテム別に収納するのがおすすめです。
また、この服はここに入れておく!など場所をしっかり決めて収納していくこともお勧めです。
なぜなら、しっかり整理整頓しておくことで自分自身がワードローブを把握しやすくなり、毎日のコーデが組みやすくなったり、無駄な買い物をしなくなるのでおすすめです。
保留するものは一旦保管
いるかいらないか、すぐに決められない保留するものに関しては、部屋の目に付く場所に一旦保管しましょう。
ダンボールや衣装ケースに保管するとそのままずっと保管、結局断捨離できなかった!!なんてこともあり得るので、目につく邪魔な場所に逃しておくのがベストです。
そして翌朝、または次の休日に新たな気持ちでもう一度チェックし、いるかいらないかを見定めます。
服だけではなく雑貨も断捨離
断捨離は服だけになりがちですが、バッグやシューズなどもしっかり断捨離しましょう!
メンテナンスできないくらいボロボロのシューズも断捨離の対象です。
このタイミングでバッグやシューズのメンテナンスに出すのもおすすめです。
服もそうですが、しっかりメンテナンスしてあげると自分自身の中で愛着も湧いてくるのでいつまでも愛用できます。
化粧品もしっかり断捨離
化粧品は捨てられず、気づけばめっちゃ増えてた!なんて経験はありませんか?
私がそうでした・・・笑
基礎化粧品はそうでもないのですが、アイシャドウや口紅などは最後まで使い切ることがほとんどないので、増える一方です。
未開封のものでなければ1年以内が使用目安と言われているので、使用して1年以上経っている化粧品に関しては、使っていなければ断捨離の対象です。
適切な期限を過ぎて使用すると肌荒れなどを引き起こすこともあるので、衛生面でもしっかり断捨離していきたいですね。
まとめ
断捨離の6個のコツ、いかがでしたか?
このコツは私自身が実践したものです。
断捨離の仕方がわからないって方はまずこのコツを試してもらえたらと思います。
また以前、服選びのコツをブログにまとめていますので、興味があればよかったら覗いて下さい。
今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
おみな
コメント