こんにちは、おみなです。
今回は買い物で失敗してしまった時の対処法をお話しします。
誰でも買い物で失敗してしまった経験はありますよね。
私も今まで何度買い物で失敗してきたか・・・その数は計り知れません笑笑
買う前は良いと思って買ったのに、実際着るとしっくりこない、合わせ方がわからない・・・など様々な要因はあると思います。
私自身、アパレル販売員をかれこれ20年ほどやっているので、平均よりもたくさんの服を買って、成功もあれば失敗もあり、たくさんの経験をしてきた自負はあります。
そんな私がどうやって買い物の失敗を乗り切ってきたかをお話しします。
買い物で失敗した時の対処法でお悩みの方はぜひ参考にしてみてくださいね。
買い物で失敗した時の対処法
できれば、誰でも買い物で失敗はしたくないものです。
では、どういった買い物が失敗を招くのでしょうか。
・手持ちの服と合わせ方がわからない。
・セールで勢いで買ってしまった。
・着る機会がない。
・似たような服が安くで売っていた。
ありがちな買い物の失敗としてよく挙げられるのが上記になりますが、他にも理由を挙げるときりがありません。
ではそんな買い物の失敗はどう対処すれば良いのでしょうか。
返品する
ネットで買い物をした場合、商品に不備や不都合がない限り、自己都合での返品は受け付けないところが非常に多いです。
また、店頭で買った場合も同様です。
失敗しやすいのが、ネットショッピングです。
返品は「特定商取引法」により8日経過するまでの間は申し込みや売買契約を撤回、もしくは契約の解除ができるとされています。
しかしながら、それ以外にお店側の但し書きで「不良品以外の返品はお受けできません」などが記載されている場合は、残念ながら返品できないのです。
お店によっては、レシートあり、未着用、タグなどもそのままで購入した時と同じ状態であれば、◯○日と定められた期間内であれば返品を受け付けてもらえるお店も存在します。
海外と違って返品することが当たり前になっていないので、後ろめたさや言い出しにくさはありますが、失敗したものをそのまま持っているよりは絶対返品した方が良いので、返品できるお店かどうかを調べることをおすすめします。
フリマアプリやリサイクルショップで売る
返品できる商品は、もちろん未着用で、かつ購入した時の状態そのままの商品に限ります。
実際着てみたらイメージと違った、一日中ピンと来なかったと思った時はどうすれば良いのでしょうか?
私自身は買った服はすぐに着たいタイプです。
時間のない朝に慌ただしく着替えて家を出て、いったん落ち着いて自分の姿を見た時に、
「あれ?何か違う・・・」
と思ったことはありませんか?
私はよくあります笑笑
試着した時には「かわいい!!」と思ってインスピレーションで買ったものの、実際外で着ると
「何か違う・・・」
外で着てしまったら、もはや返品もできません。
でもしっくりきてないから、テンションも下がるし、もう着たくない・・・。
そんな時は、タンスの肥やしにせず、売るしかありません!!
メルカリやラクマなどのフリマアプリだと通常のリサイクルショップよりも高く売れる場合があるので、おすすめです。
売上からアプリへの手数料が引かれた金額が自分の売上金になります。
アプリによって、その手数料が違うので自分自身に合ったアプリを選ぶことをおすすめします。
私自身は、フリマアプリを何個か利用していて、商品を掲載するコメント欄に「他サイトでも掲載しておりますので、売れてしまった場合はご了承ください」との但し書きも一緒に載せていました。
何個か利用する方がよりたくさんの人に見てもらえるのでおすすめです。
フリマアプリだと個人と個人のやり取りになるので、メッセージのやり取りは必須です。
マメにやりとりしないといけないので、めんどくさい方はリサイクルショップをおすすめします。
コメ兵だと宅配買取もあるので、段ボールがなくても宅配キットを無料で申し込めるので、届いた段ボールに売りたい物を詰めるだけで、簡単に査定してもらえます。
めんどくさがり屋さんはリサイクルショップが断然おすすめです。
私も何度か利用したことがあり、買い物で失敗した服はもちろんですが、着なくなった服を大量に売りたい時はおすすめです。
フリマアプリやリサイクルショップで売ると、ちょっとしたお小遣いにもなりますし、気に入った人の元で長く愛用してもらえるなら言うことなしですよね。
実店舗に相談に行く
購入したお店や、ネットショッピングしたもので実店舗があるお店なら、実際にそのお店に行って販売員に相談することもおすすめです。
買ったは良いけど、自分の手持ちの服との合わせ方がわからない、着る機会が少ないなど、自分が実際に着て感じたことをそのまま販売員に伝えて相談に乗ってもらうと、意外と悩みが解決する場合もあります。
手持ちの服とのコーデ法を発見したり、着る機会が少なそうだった服も意外と普段着れる!なんてことも。
一度プロに相談してみるのもおすすめです。
まとめ
買い物に失敗した時の対処法、いかがでしたか?
いらないものをクローゼットに長く保管しておくことは、自分に本当に必要なものや自分にとっての必要数がわからなくなって、また失敗してしまう原因にもなり得るのでおすすめできません。
できれば誰だって買い物で失敗はしたくないですよね。
失敗しない服選びのコツを以前ブログに書いていますので、興味のある方はぜひ読んでみてください。
失敗したくないのはもちろんですが、私的には買い物の失敗も経験して良かったとも感じています。
もちろん失敗は金銭的に痛かったですが、その失敗あってこそ今の自分のスタイルを作ってこれたと感じるからです。
今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
おみな
コメント