こんにちは、おみなです。
このブログでは、現役アパレル販売員の私が本当に良いと感じたものをファッションをベースに美容・コスメまで幅広くご紹介していきます。
またアパレル販売の経験を活かして、ファッションに関わるさまざまな疑問にもお答えしていきます。
今回は、服の選び方のコツをお伝えします。
服を買ったけど、失敗した・・・なんて経験は誰しもあると思います。
私は職業柄、今までたくさんの服を買ってきました。
その中には成功もありましたが、失敗もありました。
そんな経験を繰り返してきた私が失敗をしないために気をつけているコツをお伝えします!
買い物する前
服を買う前に、まず自分の考えを整理することって大事です!
何も考えずに、「何か良いのないかな〜」で買い物をスタートすることはとても危険です。
それで出会いがあって、良い買い物ができることももちろんありますが、失敗せずに服を選ぶためには、事前準備は必要不可欠です!
その事前準備を順番に見ていきましょう!!
自分のワードローブを熟知する
自分のワードローブは把握しているようで、忘れているアイテムも実はたくさんあったりします。
服を買う前に、自分はどんなアイテムを持っているのか、また何色が多いかなどしっかり把握することは服選びにおいて重要です。
自分のワードローブをしっかり把握できていれば、服選びの際、着回しを考えられたり、同じようなアイテムを買ってしまう失敗は防ぐことができます。
今の自分にどのアイテムが必要か
自分のワードローブを把握できていると、自ずと足りないアイテムが見えてきます。
例えば自分はパンツが多いから、スカートを選びに行こうとか。
足りないアイテムを選べば、コーディネートの幅も広がったり、新たな自分発見にも繋がります。

いろいろな洋服にチャレンジすれば、自分流のスタイルもいずれ見えてきます。
また、ある程度アイテムを絞って服を選びに行けば余計な服を選ばずに済むので、無駄な買い物防止にもなります。
今の自分の気分
今自分はどんなコーディネートがしたいのかをばっくりでも良いので、固めておきましょう。
何も考えずに買い物に行って、マネキンや販売員のコーディネート、店内の雰囲気などに流されて、服を選ぶと失敗する可能性は大いにあります。
確かにそれはかわいいかも知れませんが、それは本当に自分に合うのか、また自分のワードローブやライフスタイルと合うのかが考えられていないからです。
自分に合わなければ着れないですし、ワードローブと合わない服だと着回すことはできません。
また、ライフスタイルと合わなければ、着ていく場所がありません。
しっかり自分の今の気分を雑誌やインスタなどからリサーチして、イメージを持って服を選びましょう。
買い物当日
いざ、服選び当日です!
失敗しない服選びをするために、その当日もポイントがあるので順番に見ていきましょう!!
気の知れた友達、または家族と一緒に行く
できれば、自分を客観的に見てくれる誰かと一緒に服を選びに行くことは服選びに失敗しない方法の一つです。
ここで注意して欲しいのが、正直なコメントをくれない人は論外です。
正直なコメントをくれる人と一緒にいきましょう。
客観的な意見を聞いて、その服が自分に似合っていて素敵ならその服は必ず使えるはずです。
ただここで注意して欲しいのは、いくら自分に似合っていると言っても自分の好みでないものは無理に選ぶ必要はありません。
それは必ず服選びの失敗に繋がります。

着ていて心地よいもの、自分の気分が上がるものを選びましょう!
あくまで服は自分自身の気分を上げるものであり、楽しむものなので、そこは大事にしたいですよね。
しっかり試着する
お店で試着した時は良いと思ったけど、家に帰って着てみたら「なんか違う・・・」ってなった経験はないでしょうか?
試着したけど、しっかり細部までチェックできていないのが原因です。
トップスであれば、肩のラインと袖口のバランスをしっかりチェックしましょう。
袖が長すぎないか、短すぎないか?
ボトムであれば、ヒップ周りをチェックしましょう。
お尻下の生地のもたつきなどはないか?
試着に入って、早くしないとって焦る時はありますが、焦って試着して服選びに失敗して無駄な買い物をしたり、返品できたとしても時間のロスにもなって損をするのは自分自身なので、ここはじっくり時間をかけましょう!
どこに着ていくか?または着る機会がどれだけあるか?
服を選ぶ際、どこに着て行くかをイメージしましょう。
気に入って買ったけど、いざ着ていく場所がなく箪笥の肥やしになってしまうことは非常にもったいないです。
持っているだけで満足する場合もありますが、やっぱり「服は着てなんぼ」です!
しっかり着ていきたい場所を設定しながら、服を選ぶようにしましょう。
着回しを何パターンか考える
これは非常に重要です。
買い物する前の準備として自分のワードローブを把握していれば、いろんなコーディネートが考えられたり、それを元に友達や販売員に相談できたりします。
とっさに自分のワードローブがわからなくなることは結構多いと思うので、しっかり準備していきましょう。
着回しを最低でも3パターン考えることができれば、その服は自分にとって使えること間違いありません!
迷ったら買わない
迷ったら買わない、これに尽きます。
迷ったらその服を着ている写真を撮ってもらうのも良いです。
写真に撮っていると、他ショップに行った際にその写真を見ながら比較検討することも可能になります。
実際店頭で接客していて、「写真撮って良いですか?」と聞かれることも多いです。
写真を撮っていれば、自分には見えない後ろ姿もわかるので自分を客観的に見ることも可能です。
また服選びに迷った際、一晩考えるのも方法の一つです。
お店に行くと非日常的な空間で素敵なものも多いです。
そんな高揚した気持ちで悩むと失敗することが多いです。
家に帰って自分のワードローブを改めて見たり、考えたりすると冷静になれます。
それでもその服が欲しいと思えれば、失敗することはないでしょう。
雑誌やインスタで見つけた服を買いに行く時の注意点
雑誌で見かけた服やインスタグラマーが着ていた服を実際に買いに行くこともあると思います。
ここでの注意点は、その人と自分とのスタイルの違いを把握することです。
人それぞれ身長・体重はもちろん異なります。
また、髪型やメイク、肌色も人それぞれです。
身長や体重が違えば、同じ服を来た時の印象も違います。
小柄の人に合う服が長身の人に合う服とは限りませんし、その逆も然りです。

私は身長165㎝ですが、ネットで買ったTシャツが実際着ると着丈短かったことがありました。
ネットで見たモデルさんは私より身長が低くて、着丈長めに見えたんです。
また、ショートヘアとロングヘアでは似合う服も違います。
髪をバッサリ切って、今まで着ていた服が似合わなくなった!!なんてことよくありますよね。
そして、色白の人が似合う服の色、地黒な人が似合う服の色もそれぞれ違います。
雑誌やインスタから影響を受けたり、憧れの人を持つことはとても良いことですが、人それぞれ個性が違うので、自分の個性を最大限に引き立たせてくれる服選びをするためにも、上記に挙げたことをポイントにして服選びをしていきましょう。
まとめ
失敗しない服選びのポイントを改めて以下にまとめました。
自分のワードローブを熟知する。
今の自分にどのアイテムが必要かを整理する。
今の自分の気分を整理する。
気の知れた友達、または家族と一緒に行く。
しっかり試着する。
どこに着ていくか?または着る機会がどれだけあるか?を考える。
着回しを何パターンか考える
迷ったら買わない
良いも悪いもいろんな服を試していくことは、自分のスタイルを確立していくことにも繋がりますが、できれば失敗はしたくないものです。
そのためにも、ぜひ参考にしていただけたらと思います。
以前、服を長く着る秘訣もブログにまとめています。
服選びのコツともリンクする部分があるので、興味のある方はぜひ一緒に読んでみて下さい。
今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
おみな
コメント